オルビア村、フローリン村など分類が「村」の接続拠点には置かれていない。 最初期オルビア村にいるときは、西に進んでベリア村を目指そう。 村:家が3軒のマーク 中心街:城のマーク(ベリア村含む) 取引をするつもりがなくても「倉庫」としての利用価値も高いので、利用をお勧めする。 村の倉庫は場所ごとに中身が異なるが、取引所倉庫は全世界共通なので、持ち歩く必要がなくなった。 取引所はログインサーバー/chに関係なく、全サーバー共通となっている。またwebアイテム取引所、スマホアプリの「黒い砂漠+」でもアクセスできる。
序盤の主な取引所の場所。中心街に置かれている。
取引所の「販売」「購入」以外に取引所倉庫から村の倉庫や手元のバッグへ移動ができる。
上のリストのデフォルトだと左から3番目天秤のマーク。 およびメインメニュー/商店(F2)/総合取引所(2)から呼び出せる。 ほとんどどこからでも呼び出し可能。ただし取引所倉庫から手元へアイテムの移動はできない。 加工、料理、錬金、移動中などにも呼び出せるので、プレイヤーがいる状態での放置中に取引所操作をすると効率的にプレイできる。
ワールドマップ右下の天秤のボタンからも呼び出せる。 ほとんどどこからでも呼び出し可能。ただし取引所倉庫から手元へアイテムの移動はできない。
アイテム取引所のメイドを雇うと任意の場所から取引所倉庫から手元へアイテムの移動ができる。 1種類のアイテム移動で1人を消費する。再使用時間20分。 課金アイテムでもあるがクエスト報酬と無料配布でも入手できることがある。
倉庫と同じ村の中に取引所がある場合、[倉庫]<2>の倉庫画面の左下の[取引所倉庫]ボタンから取引所倉庫へのアクセスが可能。 倉庫からのアクセスとESC、Mボタンからの取引所呼び出しと組み合わせれば取引所長まで行く必要はない。
村の倉庫には重量制限がないので、重いアイテム、数が非常に多いアイテムはそちらへ。 取引所倉庫には重量制限があるがスロット数が多いので、軽めのもの数が少ないものを入れるとよい。 1アイテムで1スロットを占領する武器、家具、料理道具、錬金道具などは取引所に入れるとスタック可能になるので、取引所倉庫へ預けておくとよい。 帰属の武器、アイテムや削れた武器、古代精霊の粉、レイラの花びらなどは取引所倉庫に入れることができない。